忍者ブログ
このブログは雑記ではありません。 管理人進葉マリスの所持するゲームの簡単な感想を述べるコーナーです。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ml1

マリオ&ルイージRPG
メーカー:任天堂
2003年11月21日発売
ジャンル:アクションRPG

ルイージの惨劇:第2楽章 ミドリのヒゲ

元『スーパーマリオRPG』スタッフが贈るマリオRPGシリーズ最新作。
それがこの『マリオ&ルイージRPG』。ルイージが『ルイージマンション』以来
久しぶりにタイトルに!!ということはもちろん、ルイージの出番は当然ある。

今回の物語はピーチ自身ではなく、ピーチの声が奪われた!?
声を奪った魔女ゲラゲモーナを追い、クッパとともにキノコ王国の友国
マメーリア王国へ向かうが・・・。

このゲームの最大の特徴はマリオ兄弟を生かした冒険であり、
マリオとルイージは常に二人で行動し、二人それぞれの操作で道を進み、
そして敵と対峙していく。
マリオ一人では進めない道もルイージの力を借りて
ブラザーアクションで突き進む!!
例えばマリオを先頭にした状態でルイージが上に乗ると、ハイジャンプが出来るようになり、
逆の場合は一定時間空を飛べる。マリオを先頭にした状態でルイージマリオをハンマーで叩くと
マリオの背が縮み、小さな隙間を通れるようになる。逆の場合、ルイージが地面にもぐり、
地面に埋まっているものを掘る事ができる。

敵との対決も常に二人で戦い、仲間が増える事はない。ずっと二人。
敵もそれぞれの兄弟を狙って攻撃してくるが、敵がどちらを攻撃するかは
敵の動きにヒントがあるのでそれを見極めろ!!
そしてコチラの攻撃にも兄弟二人で攻撃する技もあり、ブラザーアタックと呼ばれ、
兄弟が合体してバウンドして踏み付けをする「バウンドブロス」、
ルイージがハンマーを持ってスピンアタックをする「タイフーンブロス」、
マリオルイージをジャンプ台にしてジャンプした後、
合体して回転アタックを決める「スプラッシュブロス」、
ルイージの放つ電気で体当たりをする「サンダーブロス」など
様々な強大の力を合わせた攻撃が出来る。

そして本作は懐かしい要素がたくさん登場する。
例えば後半にあるゲームセンターのミニゲーム「ヒゲパチ」ではかの
『スーパーマリオRPG』のジーノが登場し、同じく後半、ヨッシーシアターの館長ボドールが
ツッコミのために『ヨッシーアイランド』の卵投げと同じ要領で体当たりをする。
そして最終ステージにスナイパーキラーと呼ばれる敵がいるのですが、
彼の手を良く見るとスーパースコープを手にしている。
そして同ステージの中ボスがなんと10年間行方不明だったコクッパ7人衆が登場!!
台詞はないけれど・・・。また、サブイベントにオヤ・マー博士が登場、
おまけにオバケ達まで登場と『ルイージマンション』のネタも出てくる。
こういった懐かしいファン要素も充実している。

一方キャラ関連に関しては本作オリジナルキャラは
全員個性的でそして素晴らしいキャラが大勢いる。
特に悪役ゲラゲモーナは立派な悪役でした。当時、完全に堕落したクッパとは大違い。
そんな堕落したクッパは本作終始悲惨な目に遭い続ける。
悲惨といえばルイージ、このゲームでは終始ひどい扱いを受ける。
「緑のヒゲ」としか呼ばれなかったり、無視されたり・・・。
優遇されているといえばそうなのだけど・・・。

スタッフはかの元『スーパーマリオRPG』のチームだったアルファドリーム、
音楽は同じ『スーパーマリオRPG』の下村陽子さんが担当している。
そういう意味では本作は『スーパーマリオRPG2』かもしれない・・・。

PR

foxa

スターフォックスコマンド
メーカー:任天堂
2006年8月1日発売
ジャンル:シュミレーション&シューティング

オクトマンとワート、他ゲームへ出張の巻

現時点においてスターフォックスシリーズ最新作。シリーズ初のシュミレーション要素を搭載。
シュミレートしながら各地で戦闘を繰り広げる。

ストーリーは『スターフォックスアサルト』から数年後の話でなんとスターフォックスが
事実上解散してしまっている。メンバーは散り散りバラバラ。
残るメンバーはフォックスとロボットのナウスのみ。そんな中で新たな敵の侵略。
フォックスはたった一人で新たな敵「アングラー軍」と戦う事に・・・。

今回はシリーズ初のマルチストーリーで主人公の行動一つで物語が大きく変わる。
無論結末も大きく異なる。行動一つでかつての仲間達を全員揃えてアングラー軍と戦ったり、
その後に新たなメンバーを迎えたり、ファルコが遊撃隊を結成したり、
宿敵アングラー皇帝が本拠地ベノムではなく、他の惑星で倒す事になったり、
プレイヤーがスターウルフになったり、次世代のスターフォックスが結成されたり、
スリッピーが結婚したり、クリスタルがスターウルフに加入したりと
いろいろな物語と結末が待ち構えている。

今回は終始シューティングではなく、シュミレーションマップが存在する。
タッチペンを使って限られた行動の中、移動させたいユニットを行き先を指示し、
敵軍と接触したらその敵軍と戦うという形式になる。
敵との戦いはいつものシューティングになっている。
こちらの操作もタッチペンであるため、初めはかなりの慣れが必要となる。

今までのスターフォックスではいつも操作するのはフォックスのみだったが、
今回は他のメンバーも自分の手で操作できる。スターフォックス以外のメンツ、
たとえば『64』以来久しぶりに登場したビルや新キャラのペッピーの娘ルーシー・ヘアと
アンドルフの謎多き甥アッシュ、スターウルフのメンツなども操作が出来る。
どのキャラもそれぞれ専用マシンを持っている。フォックスは「アーウィンⅡ」と呼ばれる新型、
ファルコは「スカイクロー」、ウルフは「ウルフェン」、ビルは「コーネリアファイター」、
キャットは「スクラムジェット」、レオンは「レインボーデルタ」と
それぞれ異なるマシンに乗る。どのマシンも性能も異なり、ステータスも違う。

製作チームが元々シリーズ1作目のチームが関与しているためか、
グラフィックと音楽が初代を髣髴とさせるものが多い。
オーケストラ系もあるが、同時に昔のブラステクノっぽい曲もある。
昔と今の二つのスターフォックスが一つになったようなゲームです。

m2

MOTHER2 ギーグの逆襲
メーカー:任天堂
1994年8月27日発売
ジャンル:RPG

アルプスの少女イイエジ

糸井重里さんが描くRPG最新作!!今度の舞台はイーグルランドと呼ばれる国で
時代は199X年、オネットに住む平凡な超能力少年、ネス。
彼の平和な生活は裏山に隕石が落ちた事から崩壊した。
その隕石を見に向かったネスはそこで未来の宇宙人(虫?)ブンブーンと出会う。
10年後の未来、この星はギーグによって支配され、地獄絵巻となる。
それを防ぐべく彼は未来を救う3人の少年と一人の少女を探す。
それによりネスはギーグから世界を救うべく、残りの3人を探す旅に出る。

今回は前作よりも時代が進んでおり、デパートやキャッシュシステムとかはそのままながら、
ハンバーガーショップが登場したり、ぬいぐるみという身代わりアイテムが登場したり、
そして宅配サービスの登場により、いつでも物を預けたり、ピザを注文できるといった
独自的な要素がたくさん登場。前作あった「たべる」コマンドは消滅。
「パン」と「パンくず」もないし。パン自体は今回も顕在しているどころか、
専門店が登場するほど。しばらくの間、足が速くなるスキップサンドは是非旅のお供に。
また、大都会を冒険したり、町中に車が走っていたり、宿屋が豪華なホテルになっていたり、
病院が内部構造含めてグレートアップしていたりと時代の進歩を感じられる。
また、回復アイテムも豊富で料理からお菓子、飲み物まで様々な食べ物が出てくる。
中にはトッピング(チョコチップやふりかけなど)で回復量を増やす事もできる!!

今回乗り物が登場し、バスが登場し、ゲーム前半はコレを使った移動が行える。
他にも自転車が手に入り、ネスが一人だけの時(=ゲーム序盤)だけ使う事ができたり、
イベントでスカイウォーカーと呼ばれる飛行装置で遠くの国へ移動したり、
タッシーと呼ばれるUMA(?)に乗って湖を渡るなどもある。

戦闘は前作と構造は同じですが、敵ごとによって背景が異なる。その背景もまたかなり独自的。
今回の戦闘システムで一番のポイントはやっぱりドラム式表記!!
HPとPPがスロットのドラムのように動く。だから、他のゲームみたいに
強力な攻撃を受けたら即ダメージではなく、
その受けた後の数になるまでドラムが回るように動く。
だから喰らった瞬間即死!!ではなく、HPのドラムが「000」になるまでに
戦闘を終わらせれば戦闘不能にならなくてすむ!!・・・もちろん、回復も同じ。少し時間がかかる。
敵はもちろん前作以上に増えているが、前作よりも「黒さ」がなくなった反面、
かなりふざけた連中が・・・。
戦闘中に歯磨きをしたり物差しで物を計ったりする「ようきなお兄さん」、
「何か」でこちらのPPを奪う「アーマーガッパ」、突然自分のしている事に悩み、
勝手に混乱する「悪ぶるモグラ」、「アレ」「あのアレ」という名の某黒いカサカサ動く奴、
まるでウ●●みたいな姿をした「オレナンカドーセ」、名前に反して凶悪な敵「安心ボム」、
「マル・デ・タコ」「ミタ・メ・タコ」「カナ・リ・タコ」「タコ・ソ・ノモノ」、
「恩知らずな犬」「強いワニ」「熱く燃える敵」「よくないハエ」「いけないキノコ」

という名の敵だったりとメチャクチャ。

そしてこのゲームのもう一つの特徴は音楽!!と台詞!!
音楽はゲーム中のかわいらしいグラフィックに反したものが多く、
突然不気味な声が聞こえてきたり、ロック調の音楽が流れたり、
(イヤにリアルな)ゲップが聞こえたり、口笛による演奏があったりと様々!!
台詞もインパクトのある台詞が多く、意味深な台詞から不思議な代名詞
(ヒーラーや天才写真家の登場時の台詞など)、
言葉遊びや感情すら伝わってくるような台詞もある。

今現在MOTHERの代名詞ともなった「どせいさん」が本作初登場!!
不思議かつ独自的なフォント(文字)「どせいさん語」で話し、
そしてかわいらしい外見や癒されるテーマ曲などでプレイヤーを魅力します!!
ぽえ~ん。ぶーぶー。

MOTHERシリーズの中で時代の影響やスーパーファミコンの最大限を生かした
史上最大のRPG!!是非遊んでみましょう!!そして最後には・・・泣きましょう。
前作とは違い、難易度もストーリーも分かりやすいのでゲーム初心者でも安心して遊べます。
そして、彼らを最後まで導くのは・・・アナタです。

ちなみに最終決戦は心臓が弱い方は要注意・・・。
 

blue

ブレイブルー
メーカー:アークシステムワークス
2009年6月25日発売
ジャンル:格闘アクション

くぁwせdrftgyふじこlp

『ギルティギア』シリーズでおなじみのアークシステムワークスが贈る
新世代型対戦格闘ゲーム『ブレイブルー』がアーケードから早くも家庭用ゲーム機に移植!!
システムそのものは『ギルティギア』シリーズと同じ、絶妙な難易度とアニメキャラによる
体力制格闘ゲームとなっています。

プレイヤーキャラは全部で10人。アーケードと違い、
最初から隠しキャラだったハクメンとν-13が使えます。
残念ながら、家庭用オリジナルプレイヤーキャラはいません・・・。
どのキャラクターも一人ひとり独自の「ドライブ」能力を持つ。簡単1ボタンで使えます。
例えば主役的存在ラグナは攻撃を与える事で敵の体力を吸い取る「体力吸収
主人公の相対的存在ジンは敵を凍りつかせる「フロストバイト」
ヒロインのノエルは敵に連続攻撃を与える「チェーンリボルバー」など、
キャラによって特殊な能力が使える。なので、性能だけが戦いを左右するわけではない。
また、アーケードではラグナとレイチェル、ν-13の3人しか使えなかった
一撃必殺「アストラルヒート」が全てのキャラにも使えるようになった!!
しかし、ある条件を果たさないと使えませんが・・・。

今回の家庭用版では新たにストーリーモードが登場。
各キャラごとにシナリオが用意されており、物語の真相や謎、キャラの意外な一面など
世界観をより深く見ることが出来る。また、分岐があり、それにより結末も変わる。
メインとなる会話などはまるでギャルゲーのごとくですが。会話と選択肢のみなので。
ただ、分岐は選択肢以外にも対戦で負ける事やトドメに超必殺技の
「ディストネーションドライブ」を使わないと
分岐ルートを見つけることが出来ない場合もある。
そしてストーリーモード限定の新キャラも数多く登場。
中には続編『ブレイブルー コンティニュアムシフト』に登場する新プレイヤーキャラ、
ツバキ=ヤヨイとハザマの姿も。
そして専用用語や謎の多い世界観を解説する「おしえて!ライチ先生」というコーナーも。
登場人物が2頭身になっているため、非常にかわいいです。展開やネタは色々危ないけど。
おまけにアラクネとハクメン、ν-13が最初の最後まで出ない・・・。

そしてオンライン対戦も可能。世界中の強敵と戦え!!
強さごとに部屋も用意されているので自分に見合った部屋で対戦しよう!!
(ただし、あまり初心者向けの部屋は少ないですが)
また、国によっては相手キャラの言語が違う場合も。
一応、国内版でもキャラの台詞を英語に切り替えることも可能ですが。


なお、本作のもう一つの入場口、ニコニコ動画のアークシステムワークス公式チャンネルにて
絶賛配信中の『ぶるらじ』も必見。本作を知らない人でも楽しめる内容となっております。
先ほどの2頭身のかわいらしいキャラに加え、スタッフの無駄な力の注ぎ込みにより、
ステキでカオスなイラストと毎回インパクトのあるゲストがアナタをお待ちしております。

(今日の更新日、実はν-13の誕生日だったりして・・・。大晦日)

colum3

第3回:オープニングのお約束

近年あまり見かけなくなったゲームの電源を入れた後、
タイトル画面が出る前に流れるデモムービー。
今回はそんなオープニングのお約束事を解説。

○メインストーリーorバックストーリータイプ
・例:『ファイアーエムブレム』シリーズ(『烈火の剣』まで)、『スターフォックス(64)』、
『ロックマン2(4~7、9)』、『スラップスティック』、『天地創造』、
『絶対無敵バンガイオー』、『ロックマンX(~3)』、『星のカービィ3(64)』、
『罪と罰 地球の継承者』、『スーパーマリオサンシャイン』、『ミスティックアーク』、
『ヴァルキリープロファイル2シルメリア』、『大神』、『ベヨネッタ』など
近年見かけなくなったが、昔は一番多かったタイプ。本編のバックストーリーや
プロローグなどが語られるタイプ。ゲーム画面を使うものもあれば、
専用グラフィックを使ったタイプもある。また、基本的に流れる音楽がいい(?)。

個人的オススメはやっぱり『天地創造』のOP。とにかく美しく、そしてかっこいい。
なによりあの懐中時計が一番のポイント。針が12時になったとき・・・。
あの演出には見事にやられました。そうきたか。何気に伏線になっていて良い。


○スタッフリストタイプ
・例:『ミスティックアーク』、『スターオーシャン セカンドストーリー』、
『ファイナルファンタジーⅦ(Ⅷ、ⅩⅢ)』、『メタルギアソリッド2(3)』、『朧村正』など
オープニングでメインスタッフの名前が表示されるタイプ。
何気にスクウェア&エニックス系(現スクウェアエニックス)に多く見られる。
基本的にゲーム中のデモが流れながら表記される事が多い。
また、言語は英語だったり日本語だったりとバラバラ。
なお、このリストにはないが、『キングダムハーツ』や『クロノトリガー』みたいに
デモ画面でスタッフリストが表記されるゲームもある。

しかし、同じデモ画面で流れる『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』では
EDでスタッフロールが流れず、実質そのデモがスタッフロールになっていた。

また、『ヒカルの碁2』ではスタッフではなく、メインキャラのイラストと名前と一緒に
メインキャストが表示されるという稀なケースもある。

なお、『ミスティックアーク』はスタッフリストタイプであると同時に
ストーリータイプでもある。メインスタッフが挿入される合間、非常に不気味な音楽と共に
仲間や主人公達がフィギュアにされて神殿に飛ばれるという・・・。
発売当時、これを見てトラウマになりました・・・。今は大丈夫だけど。


○ビジュアルタイプ
・例:『ポケットモンスター』シリーズ、『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』、
『MOTHER2 ギーグの逆襲』、『デビルメイクライ』、
『ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター(ジ フィフスヴァンガード)』、
『ビューティフルジョー』、『カービィのエアライド』、
『ゼルダの伝説 時のオカリナ(ムジュラの仮面、トワイライトプリンセス)』など

かっこよさ、楽しさ、シリアスさなどの雰囲気をかもし出すタイプのオープニング。
世界を映したり、キャラが並んでいたり、主人公がクールなポーズを決めて暴れたりと様々。

余談だが、『ワイルドアームズ』シリーズはアニメオープニングムービーが存在するものの、
ゲームを始めたら流れるものであり、タイトルに入る前には流れない。

個人的オススメは『MOTHER2 ギーグの逆襲』
たった1枚のイラストが表示されるだけというもので、その上短いのですが、
最初見たときのインパクトは計り知れないものがあります。
実はあの宮本茂さんが演奏しているというギターの音楽も含めて。
それにオープニングに入る前の会社のロゴ画面の色が全て白黒なのもポイント。


○アニメタイプ
・例:『テイルズオブ』シリーズ(『TOT』除く)、『ロックマン8』、『ロックマンX4』、
『スターオーシャン ファーストディパーチャー(セカンドエヴォリューション)』、
『ペルソナ(3、4)』、『ブレイザードライブ』、『ルミナスアーク』、『ロロナのアトリエ』、
『ブレイブルー』、『アルトネリコ』シリーズなど
最近増えつつあるタイプ。主にイメージイラストが漫画やアニメ系のRPGに多い。
クオリティは標準からハイクオリティまで。
元々使用する数も長さもないため、あまりひどいものは少ない。
ただ、近年の『テイルズオブ』シリーズはあまり良いとはいえない
(藤島先生イラストの方は毎回動きに関係なく絵が荒れており、
先日の『テイルズオブグレイセス』では後半ゲーム中のイベント用ムービーを
使いまわす上に不自然なカットの仕方をするなど)。
大抵は主題歌付き。有名な人からマイナーな人まで。

制作会社は作品やシリーズによって異なる。まれに無名の場合もある。
『テイルズオブ』シリーズは必ずプロダクションI.Gとなぜか決まっている。
ちなみに『ブレイブルー』までの間、GONZO製のOPが非常に多かった。
なお、今年を持ってGONZOはアニメ製作から撤退しましたけど・・・。

まだこれを書いている時点では発売されていないが、個人的オススメは
『アルトネリコⅢ』。ただのアニメにあらず、「ここまでするか!?」といいたくなるほどの
スタッフのこだわりが感じられます。3Dの使い方も凄いし。
メチャクチャ移り変わりの激しいOPなので作るの大変だったでしょうね・・・。
あと、『ペルソナ4』もオススメ。途中の2度ある仲間の映し方がそれぞれナイス
(シルエット、監視カメラやデジカメやテレビなどのレンズ越しで写すなど)。


○CGムービータイプ
『ドラッグオンドラグーン』、『モンスターハンター』シリーズ、
『がんばれゴエモン ネオ桃山幕府の踊り(でろでろ道中おばけてんこ盛り)』、
『ソウルキャリバーⅡ(~Ⅳ)』シリーズ、『鉄拳5(6)』(←私が知る限り)、
『ファンタシースターユニバース(ポータブル)』、『ソニックアドベンチャー』、
『初音ミク プロジェクトディーヴァ』、『ファイナルファンタジーⅨ』など

アニメムービーと似ているが、こちらはフル3DCGムービーが流れるタイプ。
こちらも近年増えつつある。特にセガ製のゲームに多い。
なお、セガ製以外は主題歌が流れないケースが多い。


○本編流用タイプ(別命「手抜きタイプ」)
・例:『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』、
『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡(暁の女神)』、
『スターフォックスアドベンチャー』、『ファイナルファンタジーⅩⅡ』、
『大乱闘スマッシュブラザーズX』、アーケード版『ブレイブルー』、『アマガミ』など
近年ひそかに増えつつあるジャンル。特に格闘ゲームや任天堂製ゲームなどに一番目に付く。
あらかじめ編集したデモ画面が流れるだけだったり、
ゲーム中のムービーの一部を垂れ流すだけだったり、
ゲーム中に使われるデータや公式イラストを流用してただ動かすだけなど
はっきり言ってやる気のないOP。


○その他
・例:『スーパードンキーコング』、『星のカービィ 夢の泉の物語』、
『バンジョーとカズーイの大冒険』、『ドンキーコング64』、など

どれにも当てはまらないタイプ。ちょっとしたお遊びみたいなもの。主にコミカル系に多い。
ビジュアルタイプに近いが、その「ビジュアル」とも程遠い。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
08 2024/09 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
プロフィール
HN:
進葉マリス
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
このブログの管理人。
あくとうポケモン
タイプ:あく・ゴースト
特性:スロースタートor神出鬼没
ぶんぷ:ローカル地方
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]