忍者ブログ
このブログは雑記ではありません。 管理人進葉マリスの所持するゲームの簡単な感想を述べるコーナーです。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

colum11

第11回:斬新なアイディア

Wiiで発売された『オプーナ』。この名前を聞いて思い浮かぶ第1印象は
「クソゲー」「50万本売れる発言」とマイナスイメージ以外何も伝わっていません。
しかし、このゲームには意外な一面が。今回は成功失敗関係なく、
ゲームで採用された斬新なゲームシステムについて話しましょう。


・ヌンチャクだけでゲームプレイ(『オプーナ』)
『オプーナ」の特徴としてはこのゲーム、操作は全てWiiリモコンではなく、
Wiiヌンチャクのみで行う。移動は当然スティックですが、
敵の攻撃やコマンドの決定なども全てヌンチャクで行う。
攻撃はスティックで行い、それ以外(決定、変更、キャンセル)はC&Zボタンで行う。
敵を攻撃するにはスティックをはじく。はじく直前や直後にうまくスティックを動かすと
攻撃を動かす事もできる。

・パネルを消すのではなく、打ち上げる(『メテオス』)
普通パズルゲームのパネルというのは同じ色をつなげる(もしくはつながったパネルに触れる)事で
パネルを消していくというものです。が、この『メテオス』はそんなパネルを消すのではなく、
上空に打ち上げるという物凄いルールを採用しています。ロケットのようにゴゴゴゴと。
でもその打ち上げたパネルの上に多くのパネルがあると、重くて打ち上げられない。
そこでその上にあるパネルから同じ色を組み合わせると2次点火で再び打ち上げる事が出来、
そして画面外まで吹き飛ばすというもの。パネルの数が多ければ多いほど高得点。
ただし、同じ色をつなげたパネルは燃えカスとなり、得点に入らないので注意。

・主人公のレベル=敵のレベル(『ファイナルファンタジーⅧ』)
なぜか『ファイナルファンタジーⅧ』は主人公達の平均レベルと敵のレベルが同じに設定されている。
主人公達がレベルアップすると、敵もレベルアップする。
無論、主人公達が強くなればなるほど、敵も強くなっていく。
そのため、このゲームには二つの遊び方が出来る。
レベルを上げて強いワザを手に入れて手ごわい敵に立ち向かうか、
ボス以外の敵を最低限の敵しか倒さずに進む低レベルプレイの2通りが。
ちなみにボス(召喚獣)戦では経験地が入らない。
なので経験地を上げたくない場合はボスだけを倒そう。
逆に上げたい方はザコを倒すこと。このゲームは経験地の入りが良いので。

・次元ワザ(『スーパーペーパーマリオ』)
アクションゲームの2Dマップを見て一度は誰もが思う疑問。一本道で歩いているけど、
では手前や奥に進むことはできないのかと。それを『スーパーペーパーマリオ』では解決。
次元ワザと呼ばれる能力を使う事で画面の向きを切り替え、横視点の2Dマップから
奥行きの3Dマップに変えてしまう。
もちろん、3Dになっているのでこれまで見ることの出来なかった
奥や手前に移動する事で敵の攻撃を回避したり、新しい道を見つけたりできる。

・自分のステータスをいつでもいじれる(『ルインアームズ』)
『ルインアームズ』では実はいつでも自分のステータスをいじる事ができる。
たとえば体力を上げたい時。そういう時はステータス画面で体力に☆(ランク)を動かす事で
体力を上げる事ができる。逆にジャンプ力を強化したい場合はジャンプ力に☆を動かせばいい。
☆は物語を進めるごとに増えていく。
しかし、コレを調整しないとこのゲームは進行不可能なので注意。

・「今朝に戻る」(『アマガミ』)
普通、その日の出来事を位置からやり直すにはリセットかロードするしか手がありません。
ところがこの『アマガミ』は違う。もしその日の出来事に納得がいかなかったり、
会話が上手くいかなかったり、相手に嫌われたりしたら、「今朝に戻る」を使えば、
その出来事の経験(会話の手札、イベントの経験、CGなど)をそのまま引継ぎ、
いつでもその日の朝からやり直せる。
ロードよりも役にたつ優れもの。
特に会話イベントの場合、絢辻と七咲はダントツに難しいため、結構使う事になるかも。

・コピー能力(『星のカービィ』シリーズ)
今となってはおなじみだけど、当時は誰もそんなことをしようと思わなかった。
そのシステムとは吸い込んだ敵の持つ能力を自分の物にしてしまうというもの。
初登場はシリーズ2作目『星のカービィ 夢の泉の物語』から。
カッターを投げる敵からは「カッター」を、火を吐く敵からは「ファイア」をといった感じに、
見た目や使ってくる能力から何がコピーできるのかも把握は難しくない。

このシステムは後にいろいろなゲームに影響を与える事に。
『武蔵伝』のゲットインとか『ゴッドイーター』の捕食とか。

・二つのボタンだけで遊ぶ、まわして遊ぶ(『メイドインワリオ』『まわるメイドインワリオ』)
ゲーム中、「プチゲーム」と呼ばれるゲームがあり、それらはたったの5秒しかないゲーム。
それらをAボタン、もしくは十字ボタンだけで遊ぶという変わったゲームがある。
それが『メイドインワリオ』。さらにゲームボーイアドバンス本体を直接両手で
「まわす」ことで傾けながら遊ぶプチゲームを収録した
『まわるメイドインワリオ』。いずれも簡単かつ直感で遊ぶタイプのゲーム。
他にはないでしょうな、こんなゲーム・・・。
 

PR

colum10

第10回:楽しい作業とつらい作業

ゲームで有名な作業といえば経験値稼ぎ=レベル上げ。
でもこの作業は実際にやるとかなりの時間を要する。
経験値の量が少なすぎて何時間もプレイしないとレベルが上がらなかったり、
逆に経験値が大量に入りすぎてすぐにレベルMAXになるのも考えもの。
今回はこういった「作業」をいかに効率よく、そして楽しい作業にするかを提案。

○楽しい作業
1:作業そのものが短時間で終わり、すぐにその成果が出る
2:時間をかけて、その果てにはそれ相応の成果や報酬がもらえる
3:作業そのものがワンパターンではなく、状況によって異なる
4:特定の種類(アイテム、モンスターなど)の出現率が比較的安定している

これらは主に合成の材料集めと合成そのものに良く見られる。ガスト製の合成はまさにそれである。
『アルトネリコ』の「グラスメルク」、『アトリエ』シリーズの「調合」がまさにそれ。
これらは非常に効率がよく、すぐに結果が出る上にそれ相応の報酬や成果が得られる。
また、ゲーム内のクエストにもいえる。長いクエストの場合、それ相応の報酬が得られる事が多い。
最強のアイテムが手に入ったり、その時点で役に立つアイテムがもらえたり、
レアな材料がもらえたりと。また戦闘の経験値集めも『ペーパーマリオ』系や『黄金の太陽』、
『テイルズオブ』シリーズなどで敵の倒し方や戦闘後のボーナスによって
報酬に変化があり、ワンパターンではない。
特に『テイルズオブ』シリーズの場合、技を習得するのもレベル上げ以外にも
技の使用回数で習得できる技もあるので、戦闘も一筋縄ではいかない。
ちなみにアイテムで経験値やお金の量を増やせるアイテムも存在する。
(例:コインプラス、おまもりこばん、デモンズシールなどなど・・・)
また4についてはすぐに手に入る時とたまに出る程度なら問題ない。

×つらい作業
1:いくらプレイしても敵を倒しても全然終わりが見えない
2:時間をかけたのに報酬や成果が一切ない、もしくは安っぽい
3:作業そのものがワンパターンで飽きやすい
4:特定の種類の出現率が恐ろしく低い

ある意味『ゼノブレイド』に当てはまるかも・・・。1度の経験値量が少なすぎる上に
クエストの報酬もお店で安く買える、性能があまり良くない、マップで拾える、
最悪雑魚が良く落とすアイテムばかり。
なんのための苦労か分からないほどに・・・。全然嬉しくない上に無駄な苦労・・・。
それ相応の報酬にしたほうがいい。また戦闘での経験値集めも
ただ延々と敵を倒していくだけじゃつまらない。
延々と決定ボタン連打で進められるような作業では
いつか飽きるし、つらいだけ。よもや無駄な時間だ。
また、出現率はあまりにも低すぎるとそれまでの間、相当な労力と時間を消費してしまう。
現に筆者は『ポケモン』シリーズで2度も同じような目に遭っている。
出現率がバカみたいに低いポケモンがおり、それを捕まえるのに膨大な時間を要したという・・・。

□提案
1:経験値集めの場合、出来れば5分前後でレベルアップできるようにする
2:クエストなどの場合、報酬は滅多に手に入らないものや最強アイテムがオススメ
(いわゆるレアアイテムやお店で高く売っているアイテムが良い)
3:それらの作業中に特殊な条件やボーナスがあるとなお良い
(敵の弱点を突いて倒すとボーナス、装備によって取得金が増えるなど)
4:極端な「運」要素を入れない(あきれるほどに高い出現率や低すぎる出現率など)

こういった要素を取り入れれば、案外作業もつらいものではなくなると思います。
合成やパーツ組み立て作業なども完成品がそれなりの物だと嬉しいし。

colum9

第9回:主人公のお約束 前編「主人公は俺だ」

物語には必ずいないと成り立たない者、それが主人公。
ゲームの中での主人公は2種類おり、一つはプレイヤー=主人公、
一つは一人のキャラクターとして生きているものがいる。
今回は前後に分けて、前者について語りたいと思います。

プレイヤーが主人公の場合、そのゲームの主人公となるキャラは
一言も台詞を言いません。
そしてデフォルトの名前がありません(名前がある作品もある)。
名前はプレイヤー、つまりあなたが決めるのです。
「ああああ」でもいいし、「おれさま」でもいい。自分のつけたい名前をつけるべし。
本名でもOK。ただし、オンラインでは使わないように。
その名前は最後までずっと変更できない。自分の名前だって簡単に変えられないでしょう?

最近のゲームでは顔や体格、性別や衣装まで自分で作成できる。イケメン風にするのもよし、
スキンヘッドにするのもよし、誰かに似せるのもよし、ふざけた顔にするのも良し、
プレイヤーが男の場合、あえて女性キャラにして過激な衣装を着させるのもよし、全て自分次第。
ただし、一度作成するとコチラも変更不可能。とはいえ、当然ですが衣装は変更可能。
作品によっては髪型や髪の色も変更できる場合もある。まぁ、どちらも現実でも可能ですから。
ただ短髪だった髪型を短期間でどうやって伸ばしているのかは不明ですが。カツラ?

行動は基本的に自分で行う。これはどのゲームもそうだが、自分で歩き、行き先を決める。
イベントによっては勝手に動き出す事もあるけど。主人公の行動=あなたの行動。
人助けしようが依頼を受けようが泥棒しようが人殺ししようがそれもあなたの行動。
・・・え?一部は主人公が一人のキャラの場合にもある?まぁ、確かにそうだけど。

台詞に関しては町の人や他のキャラと違い、喋る事はない。
けれど、「はい・いいえ」ぐらいは言える。その選択肢は自分で決める事になる。
そんな時に自分はどうしたいのか、自分ならこうするという考えで
決断は自分を頼るしかないのである。でもゲーム中のキャラや友人や親に
アドバイスをもらう事もありかも。アドベンチャーや恋愛シュミレーションでは
「はい・いいえ」ではなく、それぞれの思考の選択肢が出てくる。
しかし、自分が想像する物ではない考えが出てくる事が多いかもしれないが・・・。
「俺はそんなこと考えていないんだけどな・・・」と思いたくなるような選択肢しかない場合も。
なお、オンライン要素があるゲームの場合、自分で直接台詞を喋らせる事ができる。
あらかじめ設定されている言語やキーボードなどで直接入力して喋らせたりと。
でもその発言で相手を傷つけないように。ネットと同じでマナーは大切に。

ただし、リアクションは勝手に行う事が・・・。クールな設定のはずなのにガッツポーズしたり、
普通のイメージにしたはずなのに、アダルトな話題で盛り上がったり・・・。
オンラインRPGなら設定できるかもしれませんが(と、やったことないのにいう私)。
 

colum8

第8回:デモ画面から伝えられるゲーム

タイトル画面を放っておくとゲームのプレイ映像が流れる。これをデモ画面といいます。
でも今の時代、いったい何のためにデモ画面なんてあるのだろう?
普通誰にも見られないし、最近の場合はただのプロモの垂れ流しだったり
デモ画面そのものがない場合もある。今回はそんなデモ画面にまつわるお話を。ちょっと短いです。

デモ画面のデモとはデモンストレーションの略、実際に商品の紹介を実演するという事です。
・・・つまり、元々デモ画面は人に見せるためにある画面です。
昔、ゲームショップのモニターによくゲームのデモが流れていました。
いわゆるゲーム放置or垂れ流し。特に「任天堂エンタテイメントショップ」
(昔、任天堂公認店として設置されていたゲームコーナー)のモニターで
ゲームのデモ画面が流れていました。ここでポイントなのが、
デモ画面は人に見てもらうためにある物。デモ画面に使われるのは大抵、ゲームのプレイ動画。
なぜここでゲームプレイのデモを流すのか?
答えは簡単、そのゲームの内容を伝えるため。普通、パッケージやタイトル画面だけでは
ゲームの情報は分かりません。ここで登場するのがデモ画面。実際に動く光景や
一体どんなゲームなのかが大方わかるようになっています。
昔はお店でこれらのデモが流れていたおかげでどんなゲームなのかが伝わりました。
それがきっかけでそのゲームを買う人だっているはずだし。
そして見ている方もワクワクしたものです(個人談)。
その内容だってメインとなる要素のみ、RPGの場合はマップを使った
イベントシーンの一部やデモ専用のイベントを流し、
サブシステムとかいった細かい&複雑な要素は一切なし。
おかげで分かりやすい内容でした。ただ、その流す作品は店舗が決めるので(?)、
選ばれなかった作品のデモは見ることが出来ないのですけど・・・。これが唯一のデメリットか。

しかし、今現在店頭ではこういったデモ映像が流される事はなくなりました。
原因は分かりません・・・。本体に不備やエラーが発生するからなのか、
それとも店舗側が費用削減や(ゲームの悪い)イメージの事を考慮して排除したのかもしれません。
おかげで今現在のゲームは自分から調べないとゲームの内容が分からなくなりました。
インターネットにつなげてゲームのサイトまでわざわざ動画を見に行ったりしないといけない・・・。

その代わりに登場したのが店舗のプロモーションビデオなのでしょう。
でも、アレだけでゲーム内容が伝わるかというと・・・。解説下手だと面白さが上手く伝わらないし。
それにデモ画面と違って、製作費用がかかる。宣伝のためにビデオを各店舗に渡さなきゃいけないし、
もしくはハードを出している会社がまとめたゲームプロモ集に入れてもらわないといけないし、
正直言って、デメリットも多いです・・・。特に今は不景気だしなおさら・・・。
昔のデモ時代と比べると、ゲーム内容も分かりにくくなりました・・・。

でも、デモ自体は今でも生き延びています。とはいえ、昔と違いデモ専用とはいえませんが・・・。
大抵プロモーションビデオでも使われてるし・・・。
最近では『ベヨネッタ』がいい例かも。あとRPGでは『キングダムハーツ(Ⅱ)』もですね。
格闘ゲームの場合は大抵ついてきます。付いてこないゲームもありますけど。

ちなみにアーケードゲームには今もなおあります。
というか、デモのないアーケードゲームというものを『クイズマジックアカデミー』以外、
私は見たことがないのですが・・・。
アーケードゲームの場合はデモを流す以外にゲーム内容を伝える術がないからでしょうね・・・。
ゲームのPOPでは基本的にスペースが狭いため、操作とキャラやアイテムの特徴しか書けませんし。
先ほど述べた珍しくデモがなかった『クイズマジックアカデミー』にも『Ⅵ』以降デモが付きました。
おそらくデモがなかったため、ゲーム内容が分からなかった人が多かったからでしょうね。
 

colum7

第7回:特典上手

ゲームを予約して買ったり、初回特典として付いてきたり、店舗ごとに違ったり、
プレミアムボックスが発売されたりと最近はゲームを買うと特典が付いてくるケースが多い。
これはゲームに限らず、映画や漫画、DVDやBlu-RayDiscにも言える。

基本的には(図書&QUO)カード、フィギュア、ストラップ、小冊子、資料集、
特殊ケース、卓上カレンダー、DVD、CDなどが付いてくる。
プレミアムボックスは値段が高い分、付いてくるものも多い。
大抵シールやフィギュアが付いてくることが多く、スタンドや食器(!?)、
時計にヘッドホンとかなりムチャクチャ。
他にも萌え系だとタオルやポスター、しまいには抱き枕カバーまで付いてくる。

前置きが長くなりましたけど、今回はそんな「特典」にまつわるお話を。
いかにして手に入れるか、特典を入手する事で得られるメリットは何かなど。
ほとんど筆者の実体験から基づいている話題ですけどね(物凄く迷惑な客だ・・・)。


・確実に手に入れるには?
もち、早めの予約。だけどすぐには決められない優柔不断なあなたへ。
1:店舗に確認を取る(このゲームの特典は付いてきますか?と)
私が実際そうしているので、お店にとってはこれ以上にないほど迷惑。
しかも特典が付かないとなると予約せずに退いちゃうのでますます迷惑。
(実際、『ゼルダの伝説 風のタクト』の時も特典が付かないと聞いて予約をやめた人が大勢いたとか)
2:ネット注文
ネットなら大抵の確率で入手できる。特にAmazonならよほどの事がない限り、ほぼ確実に入手できる。
ただし、発送が遅れる場合もあるのでその辺は覚悟を。
3:お店によって付いてくる?
これは店舗によるのでなんともいえませんが、まれに予約をしていようがいなかろうが、
通常版に特典をつけて通常販売している店もある。
4:(初回特典限定)売れなかったゲーム
全く売れなかったゲームの場合、当然初回特典は付いてきたままです。
初回特典は予約特典と異なり、最初から付いてくるので、比較的入手しやすい。


・メリット
先にデメリットをあげてしまうと、ストラップやシール、抱き枕カバーなどの道具の場合、
レアすぎて使うのがもったいない事。
でも、道具として使う事を重視していないものなら、問題ないかも。という事でメリット。
1:設定資料集
一つ例を。『ルミナスアーク』のキャラには年齢と身長、女性のみ胸のカップまで設定されている。
公式サイトに行けばそれらを知る事ができる。・・・ただし、これらの全てのデータが
掲載されていない事が多い。実はこのシリーズの予約特典である設定資料集には
これらのデータが記されている。公式サイトや説明書にはアルフが16歳だったり、
ルーシャが15歳でCカップとは書かれていないはず。
こういった公式サイトに記載されていない情報や製作スタッフの裏側や誕生秘話などが聞けるため、
世界観や設定、裏事情を知る上で結構役に立つ。ちなみに攻略本という手もあるけど、
値段やネタバレなどにこだわる人はコチラ(特典)で。
2:(ドラマ)CD・DVD
DVDはたいてい設定資料集と同じ内容になっている
(ただし書籍とは違い、細かい設定は書かれていない)。
それに加えて専用アニメやドラマ(?)が見られるというのも特徴の一つである。
CDはゲーム中使用される音楽の一部を収録したサウンドトラックになっている事が多い。
ただし、一部であるため、全曲聴きたい方は残念ですが市販のサウンドトラックまたは
ゲーム中のサウンドテストで聞くしかない。ただし、稀にこのCDでしか聴けない曲もある。
また、例外に全部の曲が入っている事もある・・・(滅多にないですが・・・)。
一方ドラマCDは基本的に市販されるCDには絶対に入る事がない内容が収録されている。
つまり、ここでしか聞けない物語が収録されている。どうしても聞きたい方は特典を入手。
ただ、市販の物と比べると大抵内容が短いですが・・・。
3:タダで手に入る追加データ
最近のゲームはゲーム中に使えるアイテムや装備が入手できるパスワードの書かれたカード
(もしくはチラシ)を特典として付けるケースが増えている。
これはたまにゲーム機内蔵のダウンロードショップで有料で手に入る事がある(ない場合もある)。
こういったデータをタダで入手できるのだからこれ以上の喜びはない。
また、この特典でしか手に入らない場合もある。
4:小説
なんらかの形でゲームが小説化している作品の場合に多くある特典。
こちらもドラマCD同様、ここでしか読むことの出来ない話が収録されている。
無論、本家よりは短いけど、それでもレアな内容であることには違いない。
5:フィギュア
フィギュアも市販される事はほぼない。これもレアだし。
基本、フィギュアは飾るため、もしくは観賞用のため、「使う」という事はないはず。
まぁ、可動式(Figmaとか)の場合は動かす必要があるけど・・・。
観賞用などに使う場合はもってこいの特典。
ただ、『涼宮ハルヒ』シリーズみたいに「付いているのが当たり前」な特典はカンベンして・・・。
実際『激動』以降、バカみたいに売れ残ってるし・・・。逆に通常版がレアになってしまう事も・・・。
現に『涼宮ハルヒの直列』は通常版の方が高く、入手困難となっている。
ゲームの方がレアになってしまっては特典の意味はない。最悪「ゲームが特典」と化する。
これは絶対に避けるべし!!キャラクターゲームの特典ではよくある話・・・。
6:ゲーム(!!)
滅多にないのですが、なんと特典としてゲームそのものが付いてくる事がある。
筆者自身、こういう特典を入手した事はないのでなんとも言えませんが・・・。
これは特典で「遊べる」というのが魅力。実用性もあるし。

スタッフも自覚しているのか、最近はこういった特典の方が多い。
やっぱり道具だともったいなくて使いにくい・・・。

・その他の特典
先日の話。映画『涼宮ハルヒの消失』を見に行った日の事。
先着特典としてメモ帳がもらえる事は知っていた(現在はポストカード)。
しかし、その後驚くべき光景を目にした。それは劇場用グッズを買った人にはもれなく、
特製紙袋とマウスパッドシール(店によるそうですが)がもらえるというもの。
特典に弱い(?)私は映画を見終えた後、ちょうど不足していたクリアファイルを買い、その二つをゲット。
こういったサプライズ特典もあるようです。これは事前には伝えられていない特典である。
(実際公式サイトにはこれらについて一切触れていなかった)
また、近年のアニメ映画では2回見に行くとリピーターキャンペーンとして特典がもらえる。
これは「もう一度みたい!!」をいう意欲を狙った特典かもしれない。
実際、そういう映画も多いのも事実。ゲームだって面白かったら2週目するでしょう?(私はしませんが)
そういう意味では客の心理を狙った上手い特典かと。
2度見れるだけでなく、特典まで付いてくる一石二鳥。

また、漫画や小説を買ったらキャンペーンの一環としてしおりやポストカードがもらえるというのも
特典の一つとしてみる事もできる。しおりは挟んで使うだけなのでよほどの事がない限り、
いつまでも使える。そういった意味では上手い特典。でもポストカードは・・・。

カレンダー
08 2024/09 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
プロフィール
HN:
進葉マリス
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
このブログの管理人。
あくとうポケモン
タイプ:あく・ゴースト
特性:スロースタートor神出鬼没
ぶんぷ:ローカル地方
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]