忍者ブログ
このブログは雑記ではありません。 管理人進葉マリスの所持するゲームの簡単な感想を述べるコーナーです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



第36回:ネタバレの恐怖


『スーパーダンガンロンパ2』をクリアしました。
なかなか面白いゲームなのですが、
ちょっと困ったことが。これは『2』に限った話ではない。
『2』本編中盤、前作『ダンガンロンパ』のストーリーの核心にせまるネタバレ情報が
次から次へと登場する。
誰が生き延びたのか、どんな事件だったのか、誰が黒幕だったのかなど。
そして前作のグッズ関連&『ダンガンロンパ/ゼロ』でもあっさり公開されてしまう
「ジェノサイダー翔」の正体と黒幕。
その上に『2』の関連グッズでも劇中で初めて判明するキャラ関係がわかってしまうイラストや
漫画版に置いては事件が始まる前からトリックと犯人が分かったり、
小ネタや4コマがすべて各章の核心に関係する物ばかりとネタバレのオンパレード
pixivに至っては辞典ではネタバレに対する厳重な注意を示しているのに肝心のイラストは
「ネタバレ注意」と書いただけで隠しもせずに平然とネタバレイラストを暴露。
しかも公式は『2』において動画関連で2章以降の動画は公開するなと言っているのに、この様。
これはどうなのだろうか・・・?これからアニメ化もするというのに
これからゲームを遊ぶ人にとってはこれ以上にないほどに迷惑な話。
今回はゲームのネタバレに関する話をします。

そもそもなぜネタバレはいけないのか。それは簡単、
これから自分の知らない情報を先に知ってしまうことで
せっかくの楽しみを奪われてしまうからだ。

「嫌なら見るな」だと?それはおかしい、
相手は見たくて見たんじゃないよ、
強引に見せられんだよ!!

知りたくないのに自分から見る人はいないよ!!
例えば物語において結末も何も知らない、これからどんな展開が待ち構えているのか、
どんなキャラが出てきてどんな物語を描いていくのか、それを楽しみにしているとする。
ところがネタバレというのはそんな期待をぶち壊してしまう。この人はここでこうなるとは、
この物語は最後にはこうなるとかそういった情報を見せつけられてしまうのだから。
もちろん、知ってしまったら先の展開がわかってしまう上に
せっかくの楽しみを知ってしまったがゆえに楽しめなくなってしまう。
いわゆるライブ感すら失われてしまう。

何もストーリーに限った話ではない。これはゲーム進行に関しても言える。
例えば次のステージをプレイヤーは知らないとする。どんなステージなのか、
どんな仕掛けがあるのか、どんな敵がいるのか、どんな謎があるのか。
そういった情報も一種のネタバレになってしまう。知ってしまうと楽しみも半減。
謎解きに至っては解き方を知ってしまうのでせっかく自分の力で解きたかったのに
そんな謎解きの楽しみを奪われてしまうことに・・・。
どうしてもわからない時、友人や攻略サイトを使う場合は自己責任で・・・。
でも頼んでもいないのにベラベラネタバレを話す友人にはご注意。

ゲーム原作の漫画の場合は残念ながらネタバレをするので自己責任になるが、
それでもゲーム進行に合わせてくれるので途中から読むよりも
単行本で最初から読むなりすれば自分で調整できる。
ただ、先の『スーパーダンガンロンパ2』の漫画は七海が主役の物を除いて
調整不可能なので注意・・・。
なぜならゲームの進行順関係なく章のネタバレが入るからだ・・・。

 


これからゲーム未クリアの上で複数ある『スーパーダンガンロンパ2』
関連の漫画を読むのなら私からはこちらを推奨。
ちゃんとゲームの順番通りに進むので突然のネタバレを食らう事はありません。
ゲームとは若干ストーリー展開が異なるのでプレイ済みでも楽しめます。
少しストーリーの核心にかするネタバレもあるけど。
作者は漫画版『ひぐらしのく頃に』のレナサイドの人でもあったりする。
PR



第35回:続編と外伝のお約束

今回のテーマは続編や外伝におけるお約束を語りたいと思います。
ただ・・・ちょっとだけ批判が入るかも。
このコラムは基本、「批判はしない」方針なのですが。


■続編の特徴
基本的には
・ゲーム内容とストーリーそのものが違う(全く同じ内容ではない)
・タイトルにはナンバリング(数字)が付け加えられる
・ナンバリングではない場合は前作とは異なるサブタイトルがつく
・ストーリーは前作の続きもしくは過去、あるいは全くの別世界
・システムがパワーアップ、キャラクターやアイテムが増える
・システムそのものを一新する(ナンバリングが『4』になる場合、多くみられる)
・ゲームシステムの仕様変更(ローディングが短くなる、デモスキップが出来るなど)
という事が多い。

■外伝
外伝とはシリーズ物の中で本筋の物語からそれた物語が描かれる事。
すなわち本編ではないし、続編でもない。
・本編より短めのボリューム
・世界観やキャラクターが異なる、
・基本のゲームシステムがまったく違う
・ストーリーはナンバリングの間もしくは過去
・別の舞台だったり別世界だった場合でも本編のキャラが出てくる場合もある
・製作スタッフが本家ではなく外注が多い
といった特徴も。なぜか任天堂機種や携帯機に多い。
たまにゲーム自体が手抜きだったりすることも・・・。

◆ストーリーの特徴と指摘?
基本続編や外伝となるとストーリーも変化する。
基本的には前作の後日談である事が非常に多い。
ただ稀に過去になる事もある。『メタルギアソリッド』シリーズではストーリーが
それぞれ『1』→『2』→『4』の続きとなっている。しかし、『3』は例外で『1』よりも
ずっと過去の話となっている。また、当初『メタルギアソリッド ピースウォーカー』は
『メタルギアソリッド5』として製作されていた。変更された理由は不明ですが、
ナンバリングの場合、『5』を『4』の「続き」だと
思われる可能性があったからなのでしょうか?
でも『3』が過去の話だった時点で、別に『メタルギアソリッド5』としても問題なかったはず。
ちなみに、『ピースウォーカー』は『3』→『ポータブルオプス』の続き(続編)である。
なお、『ポータブルオプス』は外伝といえる作品。一応、物語は『3』の続きですけど。
結局『5』は『ピースウォーカー』の続きになりましたが。

◆長続きの問題点
続編も長く続きすぎると、必ず大きな壁にぶつかる。
例えばナンバリングの場合、『~6』『~10』『~14』と
多すぎて何がなんだか分かりにくくなる。
サブタイトルなら分かりやすいけど、それでも根本的な分かりにくさは変わらない。
そしてそのシリーズが持つ価値が安っぽくなる事。特に『ゼルダ』などがいい例。
これまであった『ゼルダ』の良さと作品が持つ重みが
あまりの乱発や作品の出しすぎで薄れてしまっている。
また、同じ安っぽさでその安さのせいでなぜか子供っぽさが作品全体から感じられてしまう。
今の『マリオ』シリーズを見ればそれが嫌でもわかる。
元々かわいらしいキャラも更に子供っぽく見えてくるし、
そしてキャラや世界観の価値もがた落ちし、
いい加減な設定&キャラ&ゲーム内容が多くなっている。
これらはよほどの「革命」を起こさない限りずっとこのままであろう・・・。



第34回:星のカービィのお約束

○『星のカービィ』とは
・どんなゲーム?

『星のカービィ』は92年に誕生したアクションゲーム。
ピンクの1等身、カービィが敵を吸い込んで吐き出してぶつけ、
吸い込んだ敵を飲み込むことで敵の能力をコピーして自分の物にしたり、
そして空を飛ぶというアクションゲームとしては異例な何でもアリなゲームである。
世界観はファンシーかつコミカルだが、ストーリーは意外とそうでもない。
現に1作目ではデデデ大王のせいで国のみんなが飢え死にする危機にあったからだ。


・どんな作品が出ているの?
□本家アクション
GB:星のカービィ
FC:星のカービィ 夢の泉の物語
GB:星のカービィ2
SFC:星のカービィ スーパーデラックス
SFC:星のカービィ3
N64:星のカービィ64
GBA:星のカービィ 夢の泉デラックス
(『夢の泉の物語』のリメイク)
GBA:星のカービィ 鏡の大迷宮
NDS:タッチ!カービィ
NDS:星のカービィ 参上!ドロッチェ団
NDS:星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
(『スーパーデラックス』のリメイク)
Wii:毛糸のカービィ
NDS:あつまれ!カービィ
Wii:星のカービィWii
Wii:星のカービィ 20周年スペシャルコレクション

(1作目~『64』を1本にまとめたメモリアルタイトル)
□その他
GB:カービィのピンボール
SFC:カービィボウル
GB:カービィのブロックボール
GB:カービィのきらきらきっず
SFC:カービィのきらきらきっず(SFC版)
GBC:コロコロカービィ
GC:カービィのエアライド

ちなみにカービィの設定があり、
・身長は20㎝
・若者で最初はさすらいの旅人だった
・明るくて無邪気、悩まない上に寝たい時は寝て、食べるときは食べるわかりやすい性格
・趣味は昼寝と食べる事、そしてカラオケ。
ただしぺんぺん草が生えなくなるほどの音痴で自覚なし。
・好物はマキシムトマト
・苦手なものは毛虫
・できないけどやってみたいことにじゃんけん、腕立て伏せ、コサックダンス
(いずれも体格上不可能)
・歯と骨はない
・好きな言葉は「明日は明日の風が吹く」
・家は白いドーム状。初代『星のカービィ』でデデデ大王から食べ物を取り返した事で
国のみんながお礼に建ててくれたもの

とのこと。ちなみに昔小学生漫画雑誌にあった
「星型の花から産まれた」は非公式設定とのこと
(by原案者の桜井政博さん)。
またアニメ版では設定が異なる(好物がスイカ、さつまいもが弱点)。

○特徴
・敵を吸い込み、空を飛び

カービィは小さな体でどんな大きさの敵でもその口で吸いこんでしまう。
吸い込んだ敵は口にほおばり、吐きだしてほかの敵にぶつけたり、
飲み込んでそのまま倒してしまう(もしくはコピー)こともできる。
また、その能力ゆえにカービィは空を飛ぶことができる。
翼はないが吸い込んだ空気で体を浮かせて自由に飛び回ることができる。
しかも飛行をやめるときには口から空気砲を吐き出して敵に攻撃することもできる。
・・・が、飛行能力は据置のゲームでは『3』を最後に『Wii』が出るまで
飛ぶことすらままならないただのホバリングにされてしまった。

・吸い込んだ敵を飲み込むことでコピー能力が使える
敵の中には特殊な能力を持った敵がおり、
その敵を吸い込み、飲み込むことで能力を自分の物にすることができる。
火を吐く「ファイア」、剣で敵を攻撃する「ソード」、
高くジャンプする「ハイジャンプ」、敵を料理してしまう「コック」など様々。
近年はコピー能力を表す帽子が付くようになった。

・等身が低い!!
どのキャラクターも等身が1等身であることが多く、非常にシンプルな作り。
だけど、かわいいからといって油断は禁物。ただし、中ボスや大ボスは例外で
2等身以上であることが多い。


お約束
・なにもかもが☆
着地するとき、敵を吸い込んで吐き出すとき、倒れ演出、乗り物、水の中や宇宙、
更には住んでいる国や星の形など本作にのいたるところに星が出てくる。

・ボスが必ず爆発を起こす
ボスを倒すとなぜかボスから爆発が起きる。デデデ大王以外例外がない。
なお、ボスが爆発する物もあれば、
爆発の演出があってそれから違う倒れ方をする物もある。

・ステージクリア後にダンス
『64』以外のカービィシリーズはステージをクリアしたり、ボスを倒すと
3人に分身(?)してダンスをし始める。これもシリーズ共通のお約束。

・回復=トマト
カービィシリーズで体力回復及びバイタリティ(体力ゲージ)を表すものは大抵
マキシムトマトであることが多い。ほとんどのシリーズに登場している物。
(ただし、皆勤賞ではない。『スマブラDX』に書いてあるけれど、これは間違い)
ちなみにこのトマト、カービィの好物である。

・ラスボス≠デデデ
実はシリーズを通してデデデ大王が黒幕だった作品は意外と少ない。
数えれば大方6本ぐらいである。それもアクションはたったの1本、
他5本は全てボール&パズル限定なのだから。それ以外は全てデデデ以外の敵である。
しかもこれはシリーズ2作目である『夢の泉の物語』の時点で始まっていた。
なぜなら黒幕はデデデではなく、「ナイトメア」だったからだ。
デデデ大王だけではいずれストーリーがマンネリ化する恐れがあったから・・・?

・専用能力時々シューティング
最終決戦や決戦前にカービィはその場面専用のコピー能力を入手できる。
たとえば『2』では虹のつるぎ、『鏡の大迷宮』ではマスターと。
一方で『スーパーデラックス』および『Wii』ではスターシップやランディアに乗って
シューティングゲームのステージを進むことになる。
他にも『鏡の大迷宮』EDで突然縦方向のシューティングゲームになったり、
『夢の泉』ではナイトメア第1形態がシューティングゲームになっていた。
唯一の例外はコピーのない初代と『タッチ!カービィ』と『あつまれ』。

・遠くへの移動はワープスター
遠くのマップおよびステージ移動にはワープスターと呼ばれる
大きな星に乗って移動する。実はほとんどのシリーズに登場する
準皆勤賞者だったりする。(つまりなかった作品も少しだけある)


☆おまけ
カービィはよく「ピンクの悪魔」「ピンク玉」「ピングボール」など呼ばれるが、
これらはすべて公式が付けたあだ名でしかもピンクボール以外は
カービィ原案者の桜井政博さんが言いだしっぺという・・・。



第33回:ゲームの特殊な力

よく「スタンド」とか「スーパーサイヤ人」とか漫画やアニメでよく見る
謎の多いフィクションな異能力。今回はゲームの中で見られるそんな異能について紹介。
ワープとかそういうのはなし。

・先の出来事が見える
『ゼノブレイド』『ココロコネクト ヨチランダム』より
前者では「未来視(ビジョン)」と呼ばれ、後者では「未来予知」と呼ばれる能力。
これから先に起きることを主人公シュルク及び
メイン5人のうちアトランダムで選ばれた人だけが見ることができるというもの。

これによって先に起きる悲劇を回避することができる。
無論、阻止できなければ予知通りになってしまうこともあるが・・・。

・敵から能力を奪う
『武蔵伝』、『星のカービィ』シリーズ、『ロックマンゼロ4』他より
敵を攻撃する際に「ある事」をするとそれまで敵が使っていた攻撃技や武器を
自分の物にすることができる。
敵の物とは使い方が異なる場合もあるが。
ただしずっと使えるわけではなく、
違う能力を使うには今使っている能力を捨てなければならない。
また、一度やられるとその能力や武器は消える。

『ファイナルファンタジー』シリーズでは青魔導士が「ラーニング」で
敵の技をまねることができる性質もあるがこれも似たようなものか。
あと『Ⅷ』のドローシステムも。

・敵に変身する
『デュープリズム』、『ドラクエⅦ』、『ロックマンX』シリーズ、
『Prototype』シリーズ(日本未発売)、『メテオス』他より
敵に変身する元を入手すると自分がその敵に変身することができる。
相手の目を欺いたり、相手の能力や技が使える。
『メテオス』では最初から相手の星に変身して同じ惑星同士戦うという
特殊な戦闘スタイルをとる。

・ギャザリング
『ラストストーリー』より
相手の注目を自分に向けたり、味方を一時的にパワーアップさせるなど
攻撃チャンスを作るというもの。戦況を大きく変える能力。

・物を遠隔で持つ、投げる
『ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル クリスタルベアラー』、
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ(2006)』他(たぶん)より
直接物に触れずに物を持ち上げ、投げたり操ったりできる。
まさにサイコキネシスである。

・重力を操る
『グラビティデイズ』より
重力を操ることで壁や天井を地上のように歩いたり、
空や横に向かって「落ちる」ことができる。また、浮遊及び発展して飛行も可能。



第32回:他機種移植が嫌われる訳

『○○』がPS3に移植決定、『○○』がPSPに移植決定といったニュース。
どういうわけか被害の8割が任天堂側だったりするこの他機種移植騒動。
しかし、移植された作品が多くの人に遊ばれることは本来良い話のはず。
なのに、いざ発表されると周りからはブーイングの嵐。なぜなのか?
今回はそれについて解説。・・・でも実は今回の話題は以前に違う形で書いていたりして。

最大の原因はその移植がただの移植ではなく、完全版移植だからである。
完全版移植というのはそのタイトルに元の機種版にはなかった新しい新要素を
追加したうえでの移植である。ここで総合の答えを言ってしまうと、
本当に多くのお客様に愛される移植をするなら
一切手を加えずに移植した方が数倍良い。

なのに、世間にある移植はいずれも追加要素を加えての移植ばかり。
それに加えて元の機種に関しては一切のフォローがないことも問題である。
元の機種にはその追加要素が追加されることはほぼ未来永劫なく、
結局元の機種のその作品を遊んだ人は追加要素が遊べないために
損をするという最悪の展開。これでは完全に元の機種で買った人が
製作者や相手の機種ファンに馬鹿にされたように
感じられてしまう印象を受けてしまう。

中にはわざとこういう事をするメーカーもあるため、なおさら印象が悪い。
そのことを考えたクリエイターもおり、
その人は『カオスヘッドノア』『シュタインズゲート』を移植する際、
一切の追加要素を加えないこと、追加要素があった場合は
元の機種にもそのフォローを行う、そして値段も一緒にしている。

(ただし、元々のXBOX360版にはその追加要素の一つの
新OPは加えられていないが・・・)
実際にこういうことをしてくれるクリエイターは残念なことにほぼ皆無である・・・。

そしてもうひとつ。それは元の機種に対する独占意識およびプライド意識である。
これはユーザーの問題。他機種(ライバル)にその作品が移植されるというだけでも
カチンときてしまう。これは自分の愛する機種だけで遊べた物を
ライバルたちに遊ばれることに対して怒りを感じることにあるのかもしれない。
これは自身の独占欲である。気づかぬうちに自分だけの物でありたい、
自分たちの物でありたいという意識が心のどこかにあるはずです。

先も答えましたけど、誰もが幸せになれる移植というのは
一切の追加要素を加えず、そのままの形で移植することである。

それなら別に怒りを買う必要はないでしょう。
そういう意味では近年発売されているHD版も良い例でしょう。
なぜならHD版には今現在追加要素らしい追加要素は一切ないですから
(あっても実績orトロフィー程度)。
このHD版は基本的に同メーカーの後継機などで発売されていることが多いですが、
マルチタイトル(他機種同時発売)として出していることが多いので問題ないかと。
独占欲の件はどうしようもございませんが・・・。こればかりは。


なお、この移植騒動はなぜか任天堂側に移植されるケースはほとんどない。
なにせ、多くの場合任天堂側に問題があった、あるいは任天堂側で出した結果、
まったく売れなかったから移植
というパターンが多いため・・・。
後者の場合、売れないと思ったら初めから任天堂機種で出すなよと・・・。
でもきっと製作費予算回収のために任天堂を利用しているだけというのもあるのかも・・・。
(これは前者にも関係が少しはあるのかも。
任天堂がよその機種で展開しているシリーズを任天堂側に
無理やり引き込もうとした結果というか・・・
)

カレンダー
08 2024/09 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
プロフィール
HN:
進葉マリス
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
このブログの管理人。
あくとうポケモン
タイプ:あく・ゴースト
特性:スロースタートor神出鬼没
ぶんぷ:ローカル地方
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]